2021年2月28日日曜日

MUTIF09にAM9511を載せてみる

難しそうで躊躇っていたAm9511ですが、【ryu10さんのBlog】に勇気づけられ、チャレンジすることにした、そのあれこれです。



1.PCの環境と条件
  ★PC:
 win10に次のコマンドをインストール:
  msdos.exe  MS-DOS Player
  X6809.exe  Arcpitのクロス・アセンブラ
  Xgpro v10.75 Universal Programmer TL866 II PLUSの書き込みソフト
TL866 II PLUS

以下の2〜4章は 【2019年3月1日のBlog】の再掲です。


2.MUTIF09の製作

2-1. オリジナルのままの場合
「MUTIF09の 6809シングルコンピュータ 技術メモ 改訂増補第3版」の内容に従って製作した。


3. PROMに書き込む

 (1)  EPROMの場合
  ★EEPROM(32KB)
 ・CATALYST CAT28C256P-20
 ・ATMEL AT28C256 15PI
 【MUTIF09のファイルの置き棚】にある「SplusBASICV3.HEX」をEPROMの書き込む。


4. MONITORを起動する
 焼き込んだEPROMを挿入してPOWER ONで起動する。
 「U」コマンドでBASICがCOLD STARTする。
RESET 後など、BASICをHOT STARTするにはコントロールPでPC(プログラムカウンタ)をC046に設定して、G を入力する。

5.AM9511基板の製作 

  • MUTIF09基板に接続するJ1にはリードフレームを半田付けし、高さを合わせるために丸ピン24Pソケットを挿入した。
  • 今回も例によって、半田付け漏れ、不良が多かったのは当Blogの鏝しらべ不足が原因


リードフレームに丸ピンソケットを挿入

  • 緑基板
    • 裏面の赤いジャンパー線はClock Selection JP1のピン3とU4C(74HCT00)のピン10の導通が無かったので追加したもの。半田不良かパターン切れのどちらか
    • クロックは1.8432MHz
  • 黄色基板
    • 正常に導通があったのでジャンパー無し
    • クロックは2.000MHz
  • MUTIF09に実装
    • 上の基板はASSIST9+BASIC
    • 下の基板はS-BUG 1.8+BASIC
6809のMRDYへの接続は差し込み式


6.プログラムの実行

  • ASCIIART
    • ryu10さんのasciiart-apu_b1.basを走らせてみた。
    • 内部クロックではおかしな振る舞いだが、外部であれば全く問題なし
      • CPU 発振器8Mhz
        • Am9511クロック 3.57MHzで 1分44秒
        • Am9511クロック 2MHzで      1分50秒
        • Am9511クロック 1MHzで      2分00秒
      • 実行時間にあまり差がないのが不思議
    • なお、電源はUSB供給でなく専用5Vアダプターで10時間以上正常に動作。当Blogの動作環境ではMUTIF09は電源(電圧とインピーダンス)にクリティカル
    • BASIC 行番号 「240 GOTO 10」にして、無限ループで確認
    • Am9511のIC表面温度は53.8℃、冷却無しで確認

  • 基板2枚とも、Am9511基板を入れ替えて同様に動作確認




以上

MUTIF09にAM9511を載せてみる

難しそうで躊躇っていたAm9511ですが、 【ryu10さんのBlog】 に勇気づけられ、チャレンジすることにした、そのあれこれです。 【MUTIF09のファイルの置き棚】 1.PCの環境と条件   ★PC:  win10に次のコマンドをインストール:   msdos.exe  ...

これまでによく読まれた記事